お知らせ
うちの子、絵や工作が好きだけど…
どう伸ばせばいい?
お子さんが楽しそうに絵を描いたり、工作をしたりする姿を見て、
「もっとこの子の力を伸ばしてあげたい!」と思ったことはありませんか?

- 好きなことを学びにつなげる方法が分からない…
- ただの「お絵かき」や「工作」ではなく、学びにつなげたい!
- 将来につながるスキルを、楽しく伸ばせる習い事を探している
そんなお悩みを持つご家庭にこそ、
こどもデザイン教室のデザイン学習がぴったりです!
デザイン学習って何だろう
デザインとは、ただ絵を描くことではなく、「もっと便利に!」「もっと楽しく!」を考えること。
たとえば…

- 「ランドセルが重くて大変!」
- →💡軽くて収納しやすいランドセルを考える!
- 「夜道が暗くて怖い!」
- →💡光る靴やカバンをデザインしてみる!
- 「お弁当箱をもっとワクワクするものにしたい!」
- →💡 かわいいキャラクターの仕切りを作る!!
など…
ディーパルこどもデザイン教室では、お子さんの
「こんなのあったらいいな!」という気持ちを大切にし、
考える力・表現する力を育てます!

- お子さんの年齢に合った教材で学べる!
- デザインを通して「考える力」と
「伝える力」が身につく! - 楽しい工作やテキストで、夢中になれる
学びを体験!
こどもデザイン教室 6つの特徴

テキストでデザインを学ぼう
形・色・文字などデザインの基本的なことを身近なことから興味を広げながら学んでいきます。学んだらすぐにワークに取り組むことで理解が深まります。


工作ふろくを
デザインしよう
お子さんの年齢別に、工作ふろくを毎月お届けします。
工作を工夫しながらデザインすることで、楽しみながら創造性を育み、集中力を高めます。


おはなしを読んで絵を描こう
おはなしを読み、想像しながら絵を描くことで理解を深めます。絵を描くという目的があることで、理解しようとしながら読むので、読解力の向上につながります。


読解力をつけるため言葉を学ぼう
年齢に対応した簡単な国語の内容も学べるので、おはなしを読む上で欠かせない言葉の理解の部分も学ぶことができます。


絵を描く練習をしよう
おはなしを読んで、絵を描くためだけではなく、学校でノートをまとめるためにも絵を学ぶことはとっても役立つスキルです。
絵を描くことが苦手なお子さんも少しずつ学べるので安心です。


完成したら先生に
みせよう
工作や、おはなしの絵を先生に提出することで、先生からコメントをもらえます。また、提出するとメダルをもらえるのでやる気もアップ!メダルを集めると何かいいことがあるかも…?

お子さんに合わせて選べる2コース
じっくり自分のペースで取り組みたい!

遠く離れた友達と作品を通して交流したい!

じっくりマイペースに取り組みたいあなたへ
おうちでデザインコース(通信講座)

やる気が続く先生とのやりとり
出来上がった作品をどのように工夫して作ったか、自分の考えや感想を記入し、写真を添付して講師に送ります。講師からデザインのヒントややる気が上がるコメントをお届けします。
(希望者は動画での提出も可能です)
つくることが好きになる3ステップ
01
毎月1回テキストが届くよ

毎月1回オリジナルのテキスト教材と工作ふろくが届きます。内容に沿って取り組んでいきます。
(前月25日前後にお届け)
身近なことからデザインすることがもっと楽しくなるヒントがいっぱい!
02
毎月変わる、工作ふろくをやってみよう

工作ふろくは作り方を見ながら、イメージをふくらませてオリジナル作品を作っていきます。
テキストの内容とリンクしたふろくで、「あれも使えるかも?」とイメージが広がリます。
03
先生に作った作品の写真を送ろう

作った作品やテキストの課題を写真を撮って送ると、作品を見た先生からコメントが返ってきます。
もっと作ることが楽しくなるヒントや「やってたい!」が広がるコメントが届くよ。
遠く離れた友達と作品を通して交流したいあなたへ
いっしょにデザインコース(オンライン講座)

オンラインで話す力をつけよう
月2回、1〜5人の少人数オンラインレッスンで作品を見せあったりお互いのことを話します。小さい頃から自分のことや好きなこと、作品のことを話すことでコミュニケーション力の向上や物事を伝える力を養います。
作ること・話すことが楽しくなる5ステップ
01
毎月1回テキストが届くよ

毎月1回オリジナルのテキスト教材と工作ふろくが届きます。内容に沿って取り組んでいきます。
(前月25日前後にお届け)
身近なことからデザインすることがもっと楽しくなるヒントがいっぱい!
02
オンラインレッスン1回目

身の回りのことについて発表したり、テキストを使ったレッスンを行います。
年齢の近いお子さん同士で先生が見守りながら安心できる環境で話します。
03
毎月届く、工作ふろくをやってみよう

工作ふろくは作り方を見ながら、イメージをふくらませてオリジナル作品を作っていきます。
テキストの内容とリンクしたふろくで、「あれも使えるかも?」とイメージが広がリます。
04
オンラインレッスン2回目

作った作品の発表会を行い、お互いの作品について質問したり、感想を言ったりします。
お互いの作品を見せ合い、どのように考えてその作品を作ったのか知ることで、自分の学びになります。
05
先生に作った作品の写真を送ろう

作った作品やテキストの課題を写真を撮って送ると、作品を見た先生からコメントが返ってきます。
もっと作ることが楽しくなるヒントや「やってたい!」が広がるコメントが届くよ。
進級システム
お子さまの成長に合わせたテキストで、学んでいきます。
学年に合わせたグレードの他、宿題にとりくんだことでもらえるメダルシステムもあるので、お子さまのやる気にもつながります。
お子さんの学年からチェック
coming soon
小学3年生
小学4年生
小学5年生
小学6年生


年長クラス
アイデアの種をまこう!
デザインの世界への第一歩!「形って何を表しているの?」「色ってどうやって決まるの?」そんな基本的なことを、絵や工作を通じて楽しく学んでいこう
- いろいろな形を組み合わせて面白いキャラクターを作ってみよう
- 好きな色を使って自己紹介カードを作ろう!


小学1年生クラス
デザインの芽を育てよう!
少しずつ広がるデザインの世界。「どんな色を選ぶと目立つかな?」「形にはどんな意味があるのかな?」など、考える力が育つよ。
- 夏らしいモチーフを使った工作をしてみよう!
- みのまわりのものをもっと使いやすくするにはどうする?


小学2年生クラス
枝を伸ばして世界を広げよう
デザインの世界への第一歩!「形って何を表しているの?」「色ってどうやって決まるの?」そんな基本的なことを、絵や工作を通じて楽しく学んでいこう
- いろいろな形を組み合わせて面白いキャラクターを作ってみよう
- 好きな色を使って自己紹介カードを作ろう!
「考える力」と「伝える力」
デザインの仕事をする中で、多くの学生や子どもたちと関わる機会があります。子どもたちの中には、自分たちに自信が持てず自己肯定感が低い子がいます。
デザインでは様々な「つくる」経験を通して、達成感を味わい認められる経験ができます。その中で自然と前向きに考えられる思考が育ちます。
私自身、英語圏で実践されている教育の取り組みを学び、それを取り入れたデザインスクールを開校しました。

FAQs
- Qこのデザイン講座は初心者でも参加できますか?
- Q通信講座とオンライン講座の違いは何ですか?
- Q自宅に必要な道具や教材はありますか?